水産高校で魚を調理するフィールドワークを行いました!

こんにちは、お魚大好きの世古です。
「市場の学校プロジェクト」のフィールドワークとして
横須賀にある「県立海洋科学高等学校」にお邪魔しました!
「市場の学校プロジェクト」は
食の発信地である市場を学びと実践の場として、
高校生によるさまざまなアイデアで市場の活性化を目指し、
新たな食文化の可能性、価値を創造するプロジェクトです。

市場の学校サイト:https://ichibanogakko.jp/
2025年度は総勢約60名の高校生とプロジェクトを始動し、
「PR」、「サービス」、「商品開発」の3チームに分かれて
横浜市場の活性化のための取り組みをすることになりました。

今回はその「商品開発チーム」が横浜市場の新たな魅力、名物を作るべく
商品開発メンバーの一部の在籍校でもある「県立海洋科学高等学校」で
商品試作を行いました!

まずはご指導、ご協力いただいた海洋科学高校の先生から、
簡単なご説明と、注意事項などをアナウンス。何を作るのかなー?


横浜市場で仕入れた、カマス、アジをさばいていきます。



みんな、魚をさばくのが上手。さばけるってカッコいいね!
こんなかんじでドンドン切り身にしていきます。
お刺身にするのかな?

あれ?
切り身をフードプロセッサーで細かくしていく、、?
すごいシルキーな、なめろう??

ここで海洋高校が誇る、擂潰機(らいかいき)が登場!
(兵器の名前みたいでかっこいい、、、)
魚のすり身と調味料を混ぜていきます。
いったいなにをつくってるんでしょう? かまぼこ?

調味料は計算して分量を定めていきます。

あとは手ごねで形を整えて、フライヤーにドボン!
あーーー、はいはい、なるほどね

これらはさつま揚げだ!
もす!じゃっどんうまそうでごわすなあ(にわか薩摩弁)
さっそく揚げたてを試食しようと思ったら、、、、
まさかの伏兵の登場!

とある釣り人からお魚の差し入れです。
(この写真だけで魚種がわかる人は世古と友達になってください)



弱肉強食だぁ。
シイラはパン粉をつけてフィッシュフライに。
淡白でクセのない身質なので揚げ物と相性がいいんですよね。



はいっ!上手に作れましたねー。
このあとは待ちに待った試食会です!
朝から集まって昼過ぎまで試作をしていましたが、
15分くらいで完食してしまいました(笑)
ただ味を楽しむだけではなく、
さつま揚げはどのような魚種を使用し、味付けしていくか、
アジと、カマスの味の個性の違いなどを議論し、
今後の企業や仲卸業者への提案のための材料を作ることができました!
シイラも今後のイベント出展の際に、
フィッシュバーガーなどにして出したら面白そう!という意見も出ていました。
これからの「市場の学校プロジェクト」の活躍に期待してください!
そうそう! 市場の学校プロジェクトのPRチームである、
市場の学校【生徒広報部】のインスタグラムが開設されたんですよ!
https://www.instagram.com/ichibanogakkou_pr/

参加学生が内容を考え、編集、投稿を行っています!


こちらもぜひチェックとフォローと、全力の応援をお願いしますー!!